二尊目 ~ 三浦七福神 第2番 毘沙門天(慈雲寺)
ずいちゃんです!
時間がやばい・・・(;’∀’)

現時点で、10:45・・・(;’∀’)
回り切れなかったら存外シャレにならない・・・
そんな気持ちもありつつ、
「いや、絶対に回り切れるはず!
なぜなら、呼ばれているから!?」
と、自分を信じて、平常心でGO!!
どうせまた、
お寺とか神社が閉まる16時ぴったりとかに終わって、
その間ご飯やお茶をする時間なんてないのだろう。
結局神様アスリート中は、いつもそんな感じ。
そんなことをうねうねと考えつつ、
次に向かうのは、
三浦七福神 第2番 毘沙門天(慈雲寺)!

10分ぐらいだから、直ぐに着くだろう・・・と思った私が甘かった!!
まず、道が狭い!
生活道路とはいえ、軽じゃなきゃなかなか通れない。
そして、道がわかりずらい!!
細かい道がたくさんあって・・・
曲がり角を一回間違えると、
ぐるーっと回らないと元に戻らない
結局2度ほど迷って、到着したのが、慈雲寺↓

駐車場もよくわからないので、
とりま近くの公民館の前あたりに停めて
ダッシュでお寺まで~

・・・・お寺は鍵が閉まっていて、
中にははいれませんでした。残念。
コロナということもあり、
最近では入れないお寺も増えてきましたが。
元来お寺というのは、
参拝者に解放されているもので、
靴を脱いで入れるところが結構あるのです。
防犯上の理由もあって、
解放していないお寺もまあまあありますが、
神社のように昇殿参拝でなければ入れない神域とは違い、
お寺さんの仏様というのは案外庶民にやさしいのです。
御朱印巡りや、札所巡りなどの場合は、
事前に連絡を入れておけば、
寺務所に声をかけて中に入れるところもありますので、
ご本尊(お寺にメインで奉られているお仏像)が見たい!という方は、
声をかけられてもよいのかもですね。
さて、そんなこんなで、滞在時間は5分弱ほど

おおおお!
次はどこだ~??
確か、海岸線沿いに、
毘沙門天さんの神社があったはず!!
いざ! 行かん!!
白浜毘沙門天(神社)!!!
◇◆ オマケ 石碑 ◆◇

持陽山慈雲寺は、臨済宗のお寺。
ご由緒書きなどはなかったので、ネットを頼りに調べたところ。
こちらのサイトに、少し由来がわかるものが載っておりました。
そんなこんなで、調べちゃいました♪
臨済宗鎌倉円覚寺(ずい活の解説)
毘沙門天は、七福神の中でも疫病退散の役割を担っています。
もともとは知恵と武勇の神様なのですが、
武勇から厄除けが転じ、
さらに病気は厄であるという考えから、
厄をたたききってくれる神様!ということで、
病気もぶった切って治してくれる神様となったようです。
知恵もあり、武勇もあり、
さらに厄除けに病気平癒と、
いろんなことをしてくださる器用な神様なのですが、
決してお慈悲で治してくれる神様ではなく、
どっちかというと
「おい、悪いの追っ払ったから、この後がんばれよな!」
と、叱咤激励してくれる神様(お寺だから仏様か)なのです。
ほんと、神様とか仏様って、
どこからでも全部~見ているから~~♪
ある意味、悪魔なんかよりもおっかないですよ(;^_^A
ちょいと話はそれましたが。
この病気をぶった切ってくれる毘沙門天様と、
病気平癒の仏様である薬師如来様が習合してまつられている模様。
日本って、本当におおらかな国だなぁ
おんべいしらまだやそわか
おんころころせんだりまとうぎそわか